今年の2月頃だったでしょうか。ほとんど不動状態だった940のトランクに積みっぱなしだった工具を取りに行こうとクルマの側まで行くと、左前ドアの足元に割れた鏡が散乱しているじゃないですか。「誰だよオレのクルマの横に割れた鏡置いたヤツ! 何かのいたずらか? とにかく怖っ!」と、我が街の治安に不安を抱いたのですが、ふと左のサイドミラーに目をやると何とそこにあるべきミラーがなく、ベースプレートが丸見えに。「もしや」と思い拾い集めた鏡を組み合わせてみるとあらびっくり、サイドミラーの形になりました。いたずらでも何でもなく、経年劣化で剥がれおちた愛車のミラーだったんですね。街の治安は守られていました、疑ってすみません。後方確認ができなくては危険で走れませんので、早速修理しました。
この940は僕で3オーナー目なのですが、1stオーナー、2ndオーナー分の整備記録はともに車検及び点検のサイクルで残っていて、それをチェックする限りではサイドミラーの交換はなさそうです。このクルマは1996年式なので今年で20年目。ちょっとクルマの点検をおろそかにしちゃってるなーという940クラシックオーナーの皆さまは、そろそろサイドミラーの状態をチェックしてみた方が良いかもしれません。走行中に落ちてしまったら一大事です。

こういう劣化は、同じ種類のパーツは同時期にダメになる可能性が高いので右サイドミラーをチェックしました。見た目上問題はなかったものの、点検してみるとやはりすでにプレートと鏡が剥がれかけていました。というわけで右もミラー部を交換します。

あとは取り外した時と逆の手順でツメ部分を組み付けていけばOKです。ただし、ミラー面への力のかけ加減によってはミラーを割ってしまう恐れもありますので、なるべく面に均等に力をかけながら組み込むようにした方が良いです。

マイナスドライバー1本でも作業はできそうでしたが、パーツの破損が心配だったのでしなりで力の加減を調整しやすいKTCのリムーバーを使って作業しました。手順的なキモはミラー本体からツメ部分を取り外す箇所だけですが、ここでもとてもコントロールしやすかったです。

ついでに、すっかり効かなくなっていたリアゲートダンパーも交換。いつもディオの寝床の蓋を開けるヌケサク状態でよっこらせと両手で持ち上げていたリアゲートがようやくスーっと上がってくれるように戻りました。快適性をかなり取り戻した印象です。